皆さまこんにちは!
新・ぜんそく力な日常という絵日記ブログを運営する碧乃あか男と申します。
今回もを知る通信様に記事を寄稿させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
今回、皆さまに紹介するお話は、僕の娘達が幼稚園児だった頃のエピソードになります。
今から11年前の秋、長女が通う幼稚園で運動会がありました。
年中から入園した長女にとっては初めての運動会!
僕も朝早く起きて、妻とともにお弁当やら場所取りなどを頑張りました。
運動会も問題なく進み、プログラムの後半になると、保護者が2チームに分かれて競う競技があり、放送で参加者を募っていました。
妻がママ友さんから聞いた話によると、この競技、参加者は皆ガチでやるらしいので、気弱な僕は参加はしませんでした。
そして3〜40人くらいの参加者が集まったその時
大きな園児?
保護者のガチな競技に園児が参加しちゃマズいでしょう!
と、参加者の方を確認すると……
なんと、謎のお父さんが、幼稚園の体育着と同じ服を着て参加していたんです!
なんだこのお父さんは⁉︎
よーく見ると、白のTシャツに色塗って、幼稚園の体育着風にしているぞ!
面白い人だな〜と、このお父さんを注目して見ていました。
保護者参加の競技は、グランドの中央部に数本置いてある短い綱を取り合う、綱取りというものでした。
競技の方は、妻のママ友さんの言う通り、男女入り乱れて綱を本気で奪い合う相当ハードなものでした。
そして競技が終わって……
体育着お父さんチームが勝利し、皆で盛り上がった瞬間!
お父さんが園庭の真ん中まで小走りでかけていき
そして!
側転からの華麗なバク宙を披露したんです!
なんなんだこのお父さんは⁉︎
実はこのお父さん、子沢山の為、ここ数年間ずっと運動会の保護者競技に参加しては、勝っても負けても最後にバク宙を披露する、幼稚園の名物お父さんだったんです!
後日話す機会があったので、色々話を聞くと、年は僕と同世代で、子供の為に運動会を盛り上げたくて、学生時代に器械体操をやっていた経験を生かして、毎回バク宙をしているそうです。
いくら器械体操をやっていたとはいえ、アラフォー(当時)でバク宙できるのは凄いな〜と、とても感心しました。
そして長女の運動会から3年後、今度は次女が年中になり、また運動会を迎えました。
この年も例のお父さんが、保護者競技の後、華麗なるバク宙を披露しました。
見事に着地も成功して、今回も運動会は拍手喝采の盛り上がり!
ここで終わりと思いきや、放送で……
なんと幼稚園の体育指導の先生にバク宙をリクエストしたのでした!
ちなみにこの放送をしているのは、副園地先生!
○○先生!○○先生!
放送で先生コールを連発!
体育の先生は、手をバツにして、無理と言う
しかし場内からも先生コールが!
ここまで盛り上がると断りきれないのか、先生は首を傾げながら、園庭の中央まで小走りで進み、側転からの
バク……
なんとバク転大失敗!
先生はひとりバックドロップのように、後頭部を強打!
場内は一瞬で鎮まりかえり
えっヤバい?
大丈夫か?
すげー音したぞ!
と、ザワザワし出し
他の先生達が駆け寄ると……
しばらくして後頭部を押さえながら立ち上がり、場内は安堵の拍手!
体育の先生だからといって、バク転できるとは限りませんからね。
先生は大した怪我もなく、少し休んで自分の仕事に戻っていましたが、楽しいはずの運動会が、あわや大惨事になるところでした。
ちなみに体育着お父さんは、上の子から末っ子まで、10年間も運動会でバク宙を披露していたそうです。
面白カッコいいですよね。
以上で僕の話は終わりです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。